助六由縁江戸桜と寿司?歌舞伎de稲荷と巻き寿司の語源と由来

歌舞伎と寿司の繋がりをご存知でしょうか?

簡単に言うと助六という男性がいて
吉原にいる、揚巻という女性が好みで
他の男性と戦う歌舞伎ですね

(個人の解釈です)

そのため、お稲荷さんと巻き寿司が
お弁当にセットで入っているんです

なんか、そんな事を知ってると
お寿司も楽しく食べられる

いつの時代も何ら変わらないですね
(遠い目)

主に名古屋で、よく販売されていた
とのこと。本当でしょうか?
調べてみました。

助六寿司語源の由来とは?歌舞伎とセット

「助六歌舞伎と稲荷寿司のセット」についてご説明します。この組み合わせには、**日本の伝統文化(歌舞伎)と食文化(寿司)**が巧みに重なっており、深い意味とユーモアが込められています。

助六歌舞伎とは?

「助六由縁江戸桜(すけろく ゆかりの えどざくら)」という歌舞伎演目の略称です。
江戸時代を代表する**世話物(せわもの)**の演目で、派手な着物を着た粋な若衆「助六」が主人公。

主人公:助六(実は曽我五郎)
助六は、恋人「揚巻(あげまき)」をめぐり、さまざまな敵と渡り合う粋で喧嘩っ早い男。
演出:派手な衣装、長い紫の鉢巻、立ち回りが見どころ。 

稲荷寿司と助六寿司の関係

「助六寿司」とは、お弁当や寿司のパックでよく見かける、

稲荷寿司(甘辛く煮た油揚げに酢飯を詰めたもの)
巻き寿司(海苔巻き)
を組み合わせたものを指します。

なぜ「助六寿司」と呼ぶの?

これはダジャレと洒落の文化からきています。

稲荷寿司 → 助六の恋人「揚巻」にちなんで、「油揚げ」=「揚げ」に通じる。
巻き寿司 → 「巻き」が「揚巻」に通じる。
つまり、「揚巻=稲荷寿司と巻き寿司」と連想される。
そして、助六と揚巻がセットであることから、**巻き寿司+稲荷寿司のセットを「助六寿司」**と呼ぶようになったという説があります。

助六寿司の現代での姿

コンビニやスーパー、駅弁などでも見かけることが多いです。

お手軽で保存が効く
色合いも美しい(茶色の稲荷、黒の海苔、白いご飯)
ベジタリアン向けとしても人気
■ まとめ
項目 説明
助六歌舞伎 江戸時代の粋な若衆「助六」が主人公の歌舞伎演目
稲荷寿司 油揚げに酢飯を詰めた寿司
助六寿司 稲荷寿司と巻き寿司のセット。助六と揚巻にちなんだ洒落